- 2009-02-04 (水) 22:36
- blog
“Googleウェブマスター”の次はYahoo!版ウェブマスターの“Yahooサイトエクスプローラー”とMSNの“Webmaster Center”に登録してみる。
基本は同じなので問題ないが、それぞれのアカウントは必要なので事前にとっておく。
俺は何のタイミングかさっぱり覚えてないけれど、既にYahoo!のIDはあったんでそれでやってみる事に。
MSNはメッセンジャーで使うゲーム用のアカウントがあったのでこれでいいかな。
Yahoo! サイトエクスプローラー
サイトエクスプローラー(サイト管理者向けツール) – Yahoo!検索
手順は基本的に“Googleウェブマスター”と同じで、自分のサイトのURLを設定し、指定のhtmlをダウンロードしてルートに置くか、指定metaタグを挿入し、サイト認証をしてもらう。
さらにfeedも登録しておく。
何か色んな所でfeedbunerがYahoo!への対応が怪しい的な話を見かけたけど、実際どうダメなのかよくわからないんであまり気にせず登録してみる事に。
Yahoo!サイトエクスプローラーはGoogleウェブマスターツールや後述のMSN WebmasterCenterと違い、サイトマップを送信する必要がない。実際にはサイトマップを活用はしているが、一々アドレスを送る必要がなくrobot.txtにパスを記述しておけば勝手に読んでくれるようだ。
MSN Webmaster Center
お次はMSNのほう、こちらは日本のMSNでは未対応らしく米MSNのほうで登録する事になる。
Webmaster Center – Live Search
本来全部英語になるが、firefoxのaddon“Japanize”によって勝手に翻訳されてた、ラッキー^^
サイトアドレスと、オプションでサイトマップも送信できる。サイトマップはGoogleのほうで使った奴をそのまま送信する事に。
連絡先のメールアドレスも入力できるようだが、これが何に使われるのかいまいちわからない。MSNのサービスならhotmailかlivemailに勝手に送ればいいのにと思いつつ、ためしにGmailのアドレスを入れておいてみる。
するとGoogleやYahoo!と同様に、認証用のxmlファイルをアップするかmetaタグを挿入するかの方法での認証をやれとおっしゃる、テーマ修正が面倒なんでここは同様にxmlファイルをダウンロードしてルートフォルダにアップする方法を取る。
これで認証はOK、試しにクロール状態を見てみると米MSNだからかトップページしかクロールしてないようだ、Yahoo!は勝手にほとんどクロールしてたが仕方が無いか。
ただMSNは被リンクをかなり拾ってきているようで、GoogleとYahoo!では分からなかった被リンクがかなりの量あった…が、これほとんどはクロールして情報収集する類のプログラムで動いてるなんかのウェブサービスばっかで、日数がすぎると全然参照元を探れなくなっていた。GoogleとYahoo!はわざとはじいているのかもなぁ。
まとめ
俺がGoogle厨なのを差し引いても、Yahoo!・MSN共にこの手の機能は見劣りする感じ。出来る事がそもそも少ないが、モバイルへの対応や細かい設定が出来ないケースが多い。知識があればどう対応すればいいかそれぞれに方法があると思うが。
そういう意味でも聞きなれない語句や沢山の項目があって一見とっつきにくそうなGoogleのサービスのほうが、結果的には分かりやすいものとなっていた。
- Newer: Google Sitemaps Generator 検索エンジンに登録するSitemapを簡単自動生成するwordpress plugin
- Older: Googleウェブマスターツールをちゃんと使う
Trackbacks (Close):2
- pingback from FeedBurnerをちゃんと理解して使いこなす為の基礎知識 - atl*weblog 09-02-07 (土) 18:59
-
[...] これも既にやっている。(過去記事参照:Yahoo!のサイトエクスプローラーとMSNのWebmaster Centerにも登録してみる – atl*weblog) しかし、数日前に登録したfeedがいまだ処理中になっている所を [...]
- trackback from lån penge 13-04-21 (日) 23:35
-
lån penge
Yahoo!のサイトエクスプローラーとMSNのWebmaster Centerにも登録してみる – atl*weblog